エアコンの暖房効かない・部屋が暖まらない原因と対処方法
冬の本格的な寒さが来た頃にエアコンの暖房をつけようとした時によく起こるトラブル
・エアコン本体がつかない
・部屋が暖まらない
・異音がする
・エアコン付けるとブレーカーが落ちる
というトラブル例が多く挙げかれます。
寒いのに早くどうにかしたい!もちろん皆さんが思う事だと思います。
そういう時はまず自分でできる事やトラブルの原因を説明して行来ますので当てはまる科目ごとに確認してみてください。
エアコンが付かない
エアコンのコンセントはしっかりと刺さっているか?
エアコンが付かない時にまず確認しないといけないか科目第一
・エアコンのコンセントがしっかりとコンセントプラグの鉄の部分が見えないところまで刺さっているのかどうか?
エアコンのフィルターなどを掃除した時や業者さんにエアコンクリーニングを頼んだ時などにコンセントを抜いていませんか?
節電目的で抜いたコンセントを差し込み忘れていませんか?
また、しっかりとコンセントが差し込まれている場合は一度抜いて、1〜2分後にもう一度差し直してみると、エアコン本体の設定がリセットされ動く場合もあるので是非試してみてください。
リモコンが故障していないか?電池がダメになっていないか?
リモコンを操作してもダメな場合はまずリモコンの液晶画面がちゃんと数字が出て作動しているのかどうか確認しましょう。
液晶の画面がしっかりと作動する場合はリモコンをエアコンにまっすぐ向けてもう一度操作してみましょう。
エアコン本体とリモコンには送受信部分があるので、それを一直線に向け合い操作してみましょう。
それでもダメな場合は電池が弱っている可能性も考えられるので電池を交換してみるのも一つの試みです。
分電盤の中のブレーカーが全て上がっているのかどうか
エアコンのコンセントの差し込みがしっかりとできており、リモコンにも不具合が出ない場合は分電盤の中の子ブレーカーというお写真の赤い枠の部分で下がっているブレーカーは無いのかを確認しましょう。
OFFになっているブレーカーがある場合はエアコンの電源用の子ブレーカの可能性があります。
ここで注意が必要です
自分でブレーカーをOFFにした、最近業者さんが分電盤やエアコンの近くで工事をしたことが記憶にない場合は、エアコンや電気配線の不具合によりブレーカーが落ちてしまっている可能性があります。
一度ご自身でONにしていただく際は十分注意するようにして下さい。
現段階では不具合があるのかどうかもわかりませんがあった場合は
感電や火災などの大事になってしまうこともありますのでご心配の方はプロの業者に見てもらい、安全であるかどうか確認してもらうようにしましょう。
部屋が暖まらない
エアコン本体から暖かい風は出るが部屋が暖まらない
まず真っ先にリモコンのがあっているかどうか確認しましょう。
・冷房や除湿になってたりしていないか
・エアコンの暖房設定温度が低くないか
・お掃除中では無いのか(お掃除機能付き等の機種)
設定が大丈夫な場合はフィルターなどが汚れてないか確認しましょう。エアコンのフロントパネルを開けた際に透明のフィルターが見えるはずですがそれが汚れていないか。
汚れている場合はしっかりと掃除してからもう一度暖房が効くか試しましょう。
エアコン本体がちゃんと動いて、吹き出し口から暖房の風も出てるけどなかなか部屋の中が暖まらない、、、というときはエアコンの容量が設置されている部屋の面積にあっているかどうか確認しましょう。
例えば、14畳の部屋に6畳用のエアコンが付いている場合は部屋の中が温まるのに1時間以上かかることもありますし、建物の築年数によってい断熱性が違うため暖まりきらないなんてこともあり得ます。。
エアコンのサイズの確認方法は、室内機の下側にエアコンの型番・品番が書いてあり、
・それをそのまんまインターネットで検索してみる
・エアコンの型番・品番に含まれる22や25の数字で調べてみる
22や25などの数字は2.2kwや2.5kwの略となります。
2.2kwは主に6畳用のエアコン
2.5kwは主に8畳用のエアコン
というような形で決められてます。
あまりにもサイズがお部屋の面積に合わない場合は交換を検討されることをお勧めします。
電気のヒーローでは国内の各大手メーカーのエアコンの取り扱いが可能ですので気軽に相談からお問い合わせください!
エアコンの暖房が効かない・冷たい風が出る
まずは、エアコンの室外機が動いているかどうの確認しましょう。
メーカーと製品によっては電源をONにしてから室外機が回り出すまで1-5分かかることもあるのでまずは少々待ってみましょう。
室外機が動いても風が冷たいまんまの場合は室外機もしくは室内機側の配管の接続口などからガスが漏れてしまっている可能性がありますので、プロの業者の手配が必要になる可能性が高いです。
ガス補充のみで治る場合もありますが、しっかりとした原因を調べたり、今回のトラブルの原因を治さないとガスの補充がただの応急処置となってしまいすぐに同じ現象が起こる可能性があります。
電気のヒーローではお客様の現地の状況をヒアリングの上、解決する為のより確実な方法をご案内させていただいております。
記事検索
NEW
-
query_builder 2022/07/13
-
コンセントが焦げる原因!正しい使い方で危険を事前に回避しよう
query_builder 2022/03/31 -
千葉市のコンセント交換
query_builder 2022/03/26 -
引越しに伴うエアコンの移設
query_builder 2021/12/12 -
船橋市にて漏電調査に伴いコンセントの修理・交換
query_builder 2021/12/03